よくあるご質問

よくあるご質問をまとめてみました。ご不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。


Q1:「病児保育室」とはどのような保育室ですか?
病後児保育とはどう違うのですか?

お答え

藤沢市の委託契約により、藤沢市の定めた「病児保育事業実施要項」に基づいた保育を実施しています。

具体的には、お子さまが「感染症などの病気やけがで入院治療の必要はないが、集団生活(登園・登校)が困難な状態」で「その保護者が仕事、傷病、冠婚葬祭など社会的にやむを得ない理由により家庭で看ることができない場合」に保育所、幼稚園などに代わり一時的にお預かりする保育室です。

病児保育室は、病院に併設されており、医師の指導の下、看護師が利用児童のかかりつけの医師からの連絡票に基づいて、発熱、発疹などの症状がまだあるうち(回復期になる前)からお預かりしています。

Q2:保育園、幼稚園に通っていませんが預かってくれますか?

お答え

保護者の方が、社会的やむを得ない事由(仕事、傷病、事故、出産、冠婚葬祭)により家庭で育児、看ることが困難な場合お預かりします。

Q3:どんな保育をしてもらえますか?

お答え

8時30分から18時まで看護師、保育士の専門スタッフが常駐しておりお預かりします。

一日のプログラムとして、検温、医師の回診、食事、ミルク、おやつ、水分補給、おむつ・排泄のお世話、午睡など安静の確保、あいだで遊びなど保育の時間を取り入れお子さまお一人おひとりの症状や年齢・月齢に合わせた保育・看護を行います。

Q4:利用予約 (最大3日間) はどう計算しますか?

お答え

当保育室をご利用される場合、木曜日、土曜日、日曜祝日を含む3日間です。臨時休診が入った場 合も含みます。

例:「3日間」火曜日・水曜日・(休み)木曜日⇒2日間だけの利用になります。

例:「3日間」金曜日・(休み)土曜日(休み)日曜日⇒1日だけの利用になります。

Q5:急に子どもが発熱した場合すぐに預かってもらえますか?

お答え

事前の利用登録済の方で当日空きがあった場合は利用可能です。朝8:00からお電話にてお問い合わせください。かかりつけ医で医師連絡票を医師に記入してもらい、再度電話していただき予約となります。

Q6: 「藤沢市病児・病後児保育事業医師連絡票」は
いつまで有効ですか?

お答え

有効期間は休日・祝日を含む上限7日間です。ただし、病状、内服薬が変わった場合は新しい医師連絡票が必要となります。

また、1度回復されて保育園などに行かれた後に再度ご利用の場合には、他の疾患も考えられますので再度受診して頂き、新たな医師連絡票が必要かどうかは医師が判断することになります。どうぞご理解ください。

Q7:学校感染症出席停止期間が定められている
感染症の停止期間を具体的に教えてくだい。

お答え

例:「インフルエンザ」発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで。

例:「流行性耳下腺炎」耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで。

Q8:お昼のお弁当はどのようなものがいいですか?

お答え

症状に合ったものでお願い致します。市販のものでも構いません。水分は保育室で麦茶、白湯は用意してあります。

水分、おやつ等ご自宅で食べ慣れているものをご用意ください。

Q9:病児保育室を利用するのに利用料金がかかりますか?

お答え

利用料金は1日、2.000円です。利用日当日に現金で納付です。(生活保護法による被保護世帯及び市民非課税世帯は免除となります、受給者証の提示が必要です)

その他、持参された持ち物で不足の時にはおむつ(1枚50円)、水分(リンゴジュース等1本100円)実費相当額をご負担いただきます。ご了承ください。

Q10:予約をキャンセルするとキャンセル料がかかりますか?

お答え

キャンセル料は頂きません。ただし、利用する必要性がなくなった場合はキャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、朝8:00から速やかに電話でご連絡ください。

Q11:他の児童から病気がうつされないか心配です

お答え

お部屋は症状によって全て個室で対応できるようになっています。

透明のパーテーションでお部屋を分け安全を第一に考え見通しの良いお部屋で過ごします。

また、水痘などの空気感染の病気に対しては専用の隔離室のお部屋がありトイレ、手洗いも別に設け担当スタッフを完全に分けて感染予防に配慮しております。ただし、このように最大限注意をしても感染は防げない場合もありますのでご了承ください。

なお、お預かりするお子さまが特別な理由なく年齢相応の予防接種をされていない場合は、ご利用はお 断りしております。

Q12:保育中に急に具合が悪くなったときは
診察してもらえますか?

お答え

病児保育室では原則治療は行いません。

朝、お預かりした「医師連絡票とおうちでの様子」と保護者の方からのお子さまの様子を基に看護、保育をいたします。

しかし、例えば嘔吐の数が頻回で、水分が摂れないなどの状態でこれ以上保育が困難と判断したときは連絡して予定より早い時間でのお迎えをお願い致します。

但し、緊急に受診が必要な場合には、医師の判断をあおぎます。ご安心下さい。状態によっては救急車で救急医療機関に搬送する場合もございます。(病院受診の場合は保険診療となり自己負担が発生します。)ご理解の程よろしくお願い致します。

Q13:専用の駐車場はありますか?

お答え

病児保育室の前に併設の駐車場とバギー置き場・駐輪場がございます。ご利用ください。

補償制度

  • お子様の怪我等には十分注意して保育にあたりますが、万が一怪我や持ち物を壊してしまった場合には加入している病児保育事業総合保険により保障させていただきます。

災害に備えて

  • 広域避難場所は(長後中学校)です。
  • 災害時連絡先(地区防災拠点本部)は(長後市民センター)です。電話番号0466(44)1622に連絡して下さい。

問い合わせ先

長後中央医院併設型 病児ほいくしつ湘南
〒252-0807 藤沢市下土棚444-8
電話 0466(43)6307
月・火・水・金曜日 8:00~18:00