食物アレルギーの正しい診断は食物負荷試験です。 血液検査が陽性でも食べられる方もいますし、 陰性でも食べられない方もいます。 また一度、食物アレルギーの診断を受けても経過とともに改善することが知られています。 食べられるようになったかどうかを確認するのにも食物負荷試験が必要です。
アトピー性皮膚炎の十分な治療を行うことが食物アレルギーの診断につながります。 また、食物負荷試験を行うにあったてもアトピー性皮膚炎のコントロールが必要です。 スキンケアや軟膏処置のビデオを供覧 していただいています。
喘息の診断は特有の症状が繰り返されれば診断できます。
しかし、症状が乏しい場合には呼吸機能検査(おおむね6歳以上)で診断ができることもあります。
また、呼吸機能検査では喘息のコントロールの状態をより詳しく判断できます。呼吸機能検査にはスパイログラフ・モストグラフ・呼気一酸化窒素濃度・
気道過敏性検査等があり、それぞれの特徴があり総合的に判断します。
当院では、さまざまな医療機器を使って、ぜんそくの重要度を調べます。
★当院でご用意した喘息の日記はこちらからダウンロード頂けます。
宜しければご活用下さい。
抗原(アレルギーの原因物質)を少量ずつ体の中に取り込ませて免疫学的寛容を誘導(徐々に体を慣らしていく)していく療法です。
抗アレルギー剤などは対症療法といい症状を抑えるのみの治療のため薬を中止すると症状は再燃しますが、免疫療法では根本的治療ができる可能性があり、治療中止後も症状が抑えられます。
現在、保険適応の治療法は2種類あり、(1)舌下免疫療法 (2)皮下免疫療法です。
喘息とは気道(気管や気管支など)のアレルギーによる炎症で、その結果として気道狭窄(狭くなる)となります。
この炎症や気道狭窄の程度は聴診所見だけでなく呼吸機能検査を行うことでより正確な判断ができます。たとえば肝炎の人の肝臓を触診(腹部を触る)だけでなく血液検査をすることで肝臓の状態がより正確に把握できます。これと同じで聴診器で聴くだけでなく呼吸機能検査をすることで喘息の状態をより正確に把握できます。
一般には肝臓・腎臓などの検査に使われますが、小児では副鼻腔炎や便秘の経過を見ることや急性虫垂炎の診断や停留精巣・陰嚢水腫・鼠径ヘルニアなどの診断にも使います。
以下の様な症状は便秘の可能性があります。
・排便は週2回以下
・排便や排便時の痛み・出血を伴うことが頻回(週1回以上)
・トイレに流せないような固く大きい便
・排便に10分以上かかる
このようなことが続けば(2ヶ月以上)慢性便秘の
可能性があります。ご相談ください。
重症の便秘の場合は造影検査が必要なこともあります。
★当院でご用意した便秘の日記はこちらからダウンロード頂けます。
宜しければご活用下さい。